
【この記事にはプロモーションが含まれます】
ボストン駐在妻のLittlepondです。
2018年より夫の転勤帯同でボストン郊外に住んでおります。渡航当時8歳の長女を帯同し、現在は現地校の中学生です。
ボストンへ赴任や留学でいらっしゃる方とパートナーへ向けたブログですが、今回の記事では、わが家がアメリカでどうやって日本のTVや動画配信サービスを観ているか? について、VPNを使う方法ご説明します。
わが家では、夫と私と中学生の長女で同じ番組を観ることはほぼありません。
それぞれのパソコンやタブレット、スマホでそれぞれが好きなTV番組を観ています。
日本のバラエティやドラマを観ることで、中学生の長女は渡米6年経った今でも、大人と会話できる日本語力をバッチリ維持できています。
たった一つ、ここで紹介するVPNアプリを契約するだけで簡単にできます。
読んでいただければ、アメリカで日本のTVを観る参考になるはずです。
ボストンで日本のTV番組を観る方法

日本のAmazonプライムやネットフリックス、Hulu、TVerなどの動画配信サービスを契約し、海外で観る場合はVPNサービスを契約して視聴する端末にダウンロードします。
これだけで、今まで観ていた配信サービスを普通にアメリカでも観られます。
VPNとはVirtual Private Networkのことで、インターネット接続とオンライン上のプライバシーの保護サービスです。
日本の動画配信サービスはIPアドレスが海外になっていると「ご利用の地域ではご覧になれません」と表示されます。
しかし、VPN経由で配信サービスにつなげれば、このIPアドレスを隠し「日本で視聴しています」という設定にできるので「国外で視聴している」と認識されません。
合法で日本のTVを海外で視聴する方法です。
VPNは「日本の動画配信を海外で観るため」に使うことも多いですが、実は海外でフリーWi-Fiを利用するときのハッキング防止など、インターネットのセキュリティ面でも必要です。
国家機関に個人情報を狙われている人でもない限り、有料VPNならセキュリティレベルにそれほど差はありません。
自分が観たい動画配信サービスによって契約するVPNを選ぶのが良いでしょう。
わが家はNordVPNを利用しています。
・Amazonプライムビデオ(一部のみ)
・Netflix
・TVer(無料・一部)
この3つが観られているので、日本のTVで不自由はしていません。
日本の友人とLINEで連続ドラマのネタも話しますが「なんで日本と変わらないタイミングでそんなにドラマ観られるの?」と驚かれます。
(ヒマだと思われているかもしれませんが)
NordVPNは一つのアカウント契約で最大10個までデバイスが接続でき、AppleTVにも接続可能。
自分のタブレットでVPNを使いアマプラ、ネトフリ、TVerを利用しています。娘はタブレット、夫はスマホとPCで使っています。
最新のバラエティTV番組やドラマ、芸能ネタなど、日本の話題にはぜんぜん困りません。
VPNの利用方法

VPNサービスは
公式サイトで契約 → 視聴するデバイス(スマホ・タブレット・PCなど)にアプリをダウンロード
これだけでOKです。
使用デバイスのVPNアプリをONにして日本の動画配信サービスを観たり、公共Wi-Fiを使ったりします。
【 VPN利用の流れ 】
・公式サイトから契約(必要事項の記入・クレジットカードなどで支払い)
・VPNサービスからアカウント情報(ユーザー名・パスワード)が発行される
・使用デバイス(スマホ・タブレット・PC)に契約したVPNアプリをダウンロード
・アプリにアカウント情報を入力
・インターネット接続で動画配信を視聴するときにアプリをオン!
そんなに難しくはありません。デジタル音痴の私でも難なくできました。
ボストン駐在家庭におすすめのVPN

VPNサービスは数多くありますが、日本人によく使われている会社をご紹介します。
VPNはそれぞれ対応している配信サービスが微妙に違うので、無料のお試し期間を使って、自分の観たい配信サービスが観られるか試してから本契約するのがベストです。
わが家が使うNordVPN
は30日間が無料です。
無料期間を試してみて、自分の観たいサービスが観られないようであれば
セカイVPN
(最大2ヶ月の無料体験)
MillenVPN
(30日間返金保証・月額396円〜)
Glocal VPN
(動画視聴に特化・お試し7日間)
など、他のVPNサービスをいくつか試してみるという手もあります。
国やエリアによりVPN経由で観られる配信サービスは変わるので、無料のお試し期間をフルに使ってからをおすすめします。
これから海外へ行かれる皆さんは、この記事をブックマークして、現地でどのVPNが自分に最適かを渡航後にチェックしてみてくださいね。
この記事が、これからボストンへ行く方のお役に立てば嬉しいです。
【こちらもおすすめ】



